座長の先生へ
受付について
座長の先生方は、担当セッションが始まる10分前までに所定の場所(次座長席)で待機してください。
発表時間について
講演の発表方法と時間につきましては、座長の先生方に一任いたしますが、時間内に必ず終了するようにご協力をお願いいたします。
一般口演の発表時間は1演題10分(発表7分、質疑応答3分)を予定しております(演題数によって変更の可能性があります)。
演者の先生へ
指定プログラム(シンポジウム、特別講演、一般演題)
発表時間:座長の指示に従ってください。
発表形式:会場内にPCを用意しますが、発表用のPC(Windows、Macintosh)の持ち込みも可能です。
- 会場に用意するPCのOSは、Windows7です。
- PCケーブルコネクタの形状は、MiniDsub15ピンです。
- この形状に変換するコネクタを必要とする場合には、必ずご自身でお持ちください。
- Macintoshでは変換コネクタが必要です。VGAアダプターと電源アダプターを必ずご持参ください。
- 15分前までに各会場の次演者席に、ご着席ください。
- iPadによる発表はできません。
PC操作:演題上にセットされております、モニター、キーボード、マウスを使用し、演者ご自身で操作していただきます。Power Pointの機能にある「発表者ツール」の使用はできません。
進行:進行は座長の指示に従ってください。
PC受付:PC受付は発表の30分前までにPC受付で行ってください。
※コピーした発表データは、学会終了後、主催者側で責任を持って消去いたします。
一般講演
発表時間:1演題10分(発表7分、質疑応答3分)です(演題数によって変更の可能性があります)。時間厳守でお願いいたします。
発表形式:発表はPCプレゼンテーションのみに限ります。発表の15分前までに各会場の次演者席に、ご着席ください。
PC操作:演題上にセットされております、モニター、キーボード、マウスを使用し、演者ご自身で操作していただきます。Power Pointの機能にある「発表者ツール」の使用はできません。
進行:進行は座長の指示に従ってください。
PC受付:PC受付は発表の30分前までにPC受付で行ってください。
データはUSBメモリでご持参ください。受付にて発表データを確認した後、USBはその場でお返しします。
ご自身のPCお持ち込みによる発表でも構いません。
発表用データの作成について
- 会場に用意するPCのOSは、Windows7です。PCケーブルコネクタの形状は、MiniDsub15ピンです。この形状に変換するコネクタを必要とする場合には、必ずご自身でお持ちください。
- 使用できるアプリケーションは、Windows版Microsoft Office Power Point 2007~2016です。
- Mac版Microsoft Office PowerPointで作成されたデータは、PC受付で正常に作動するかどうかを必ずご確認ください。
- USBメモリーはご発表データのみ保存してください。なお、PC受付の前に必ずウイルスチェックをお済ませください。
- 他に保存されているデータの損失に関しましては、大会事務局では補償しかねますのでご了承ください。
※データのバックアップは必ずお取りいただきますよう、お願いいたします。
※発表のためにお預かりしたデータは必ずお取りいただきますよう、お願いいたします。
注1)画像レイアウトの崩れを防ぐため、使用フォントはMSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝、メイリオ、Times New Roman、Arial、Century、Centuly Cothicなどの標準フォントのご使用をお勧めします。
注2)動画データは、圧縮形式によっては再生できない場合がありますので、Windows Media Player形式を推奨します。
※コピーした発表データは、学会終了後、主催者側で責任を持って消去いたします。
利益相反(Conflict of Interest:COI)の開示について
口頭発表(1枚目のスライド)およびポスター発表の際に、COIの開示を行ってください。
COIの開示につきましては、下記の例をご参照ください。
また、COIの詳細については、インターネットの「利益相反」、「スライド」で検索できます。
例)申告すべきCOIがない場合
例)申告すべきCOIがある場合